こんにちは。
越後屋emikoです。
前回秋のカードを作ったんですが
その時に作っていた
以前からやりたかったことを実行することにしました。
ガイドを作るんです。
スタンプして
それは
ダイカットパーツにステッチしてみること。
つまり紙刺繍です。
このダイカットパーツならステッチ模様が入っているので簡単にできるんじゃないかな、と思いまして
見切り発車でチクチクしてみました。
それがこれ。
どうかな。
可愛いんじゃない?
元のパーツと比べてみるとこんな感じ。
どっちもいいな、ふふふ。
でもこの葉っぱは とりあえずやってみたステッチなので粗だらけ…。
それに、途中どこに穴を開けたらいいかわからなくなり 何回も刺し直した箇所があって
その箇所は穴だらけです。
うーん、準備してやる方がいいですね。(当たり前って言わないで)
なのでちゃんと紙刺繍の手順でやってみることにしました。
どうやるのかというと
針を刺す穴を
目打ちで開けて
で、この穴に針を通して紙刺繍しました。(ちなみに素人でございます)
そして完成したのがこちら。
うん、いいじゃん。
準備して作ったら仕上がりがきれいだし作りやすかったです。
んで、調子に乗って
この葉っぱも
プスプス穴を開けて
チクチクして
仕上げてみました。
うんうん、こっちもいいじゃん。
は~、楽しかった。
これでおしまいにしようかとも思ったんですが
せっかく作ったのでこれらはタグにすることにしました。
タグの台紙は
こんな感じで作って
これに
葉っぱを
ぺた。
仕上げにこんなタグパーツを貼ったら
完成です。
うん、いいじゃんいいじゃん。
ダイカットパーツの新しい遊び方に出会った気分です。
ということで
ダイカットしたパーツに紙刺繍をしてみました。
お気に入りのダイカットパーツを新しい遊び方で使うのは楽しいですね。
今度は何して遊ぼうかな。
ではでは。
ブログ村に参加しています。
読んでくださった方はポチっとしてくださると嬉しいです。
↓
ブログ記事の作品を作った方でSNS等で発信される場合は #越後屋レシピ とタグをつけてください。
これ以外でも私の作品を真似っこされる方は #越後屋CASE とタグをつけてくださいね。
私が喜びます、えへ。
※ CASE作品をご自分のクラス、販売等で使用される方はインスタグラムDMにて一言お伝えくださいませ。